岸辺露伴キャラクター分析

アイロニーによるキャラクター

私は岸辺露伴がとても面白い。 ジョジョのキャラクターの中で特別な「最推し」はないが、アカウントツイートで話すキャラクターを頻度数で統計を出せば、おそらくローハンが1位を占めるだろう。 単純に罪悪感なしにからかうことができるキャラクターという点もあるが、それとは別に私はローハンがとても面白いと思うので、とても騒ぐのだ。

文章を本格的に始める前に:創作(企画)領域の職務に従事しながら感じた極めて主観的な考えを土台に話す文章だから。 客観性はゼロに収束します。 現在は仕事をやめてニートではあります...^^


露伴は見当がつかない。 自尊心がやたら強く、反骨気質もひどく、予想したのとは正反対の反応を見せたり、道徳観念というのが奇妙にねじれているような気もする。 露伴にとって世界の基準は漫画だ。 漫画に血になって肉になるリアリティーだ。 実際、犯法も漫画に役立つなら、あまり気にしないような気もする。 これはよく分からない。 私はまだ露伴がまともに把握できず、この「把握できない点」が露伴に魅力を感じる大きな理由でもある。

断る / だから気に入った

やれということは絶対にせず、やめろということはして、人の予想とは正反対に行く悪い趣味があるが、あまりにも典型的な反骨で面白い。 彼の人生そのものがアイロニーだ。

事実、この程度ならただ「ありふれたそのような変わり者キャラクターだ、おもしろいね」程度で終わっただけで、ここまで面白がってはいなかっただろう。 ところが、このアイロニーは露伴の性格を構成することを越え、キャラクターの外的な部分、ひいては作品の外部にまで広がっている。 どういう意味かというと、荒木がジョジョという世界観で露伴に与えたポジション自体がそういうポジションだということだ。 意図したのかは分からないけど。

1. 露伴の過去


第4部のメインヴィランは吉良吉影という連続殺人鬼だ。 連続殺人鬼スタンド社が村内を堂々と大手を振っている以上、4部のすべての主役キャラクターが絡むしかないが、露伴はその中でも吉良と最も直接的な関連がある人物だ。 他のキャラクターたちはスタンドがあるので、吉良と接点ができたとすれば、露伴はそれよりずっと前からすでにあったためだ。 考えてみれば「吉良吉影を処理する」という共通した目標から最も個人的な理由で動いたのだろう。 露伴は正義にはあまり関心がない。 矢の如きもあまり知ったことではない。

ここで岸辺露伴のキャラクター性が興味深くなる。 同時に東方仗助もそうだ。

一般的にメインヴィラン、メイン事件と直接的な連結点があるキャラクターが担当するポジションがある。 「主人公」だ。 しかし、岸辺露伴は4部の主人公ではない! 比重のある助演キャラクターに過ぎない。 むしろ東方仗助介こそが、スタンドを除いて吉良吉影と接点のない人物である。 もし矢が 杜王町に現れなかったら、仗助は町で唯一スタンドを持った人物として、吉良吉影の存在も知らないまま生きていくことになっていただろうし、そうして 杜王町で殺人は続いただろう(あくまでもキヤノン下の話だ。 よく丈介が警察になるヘッドキャノンを使うが、その同人設定なら会うこともできるが、この文はキャノンを扱う)。 「スタンドユーザはスタンドユーザに惹かれる」という便利極まりない設定もここでは意味を失う。 吉良がスタンドユーザーでなければ、みんな何の意味があるのか?

これは分かり切った図式の転覆だ。 ジョジョという漫画自体が破格的な転覆が多い方だが、これはちょっと例外的なほど特異だ。 主人公の東方仗助が吉良吉影と過去に接点がないのはそれほど特別ではない。 むしろ、「理由のない悪党」の登場は、伝来童話から続いてきた王道に近い。 しかし、これと同時に脇役に過ぎないキャラクターがまるで主人公のように過去の接点が密接で、主人公の図式を使うのは一般的ではない。

一般的にこのような過去設定を脇役によく与えない理由は簡単だ。 作品のバランスのためだ。 あくまでも脇役は脇役でなければならない。 助演の比重があまりにも大きくなる瞬間、作品のアイデンティティ自体が揺らぐことになる。 単なる人気の問題ではなく、作品内で占める割合のことだ。 ところが、荒木飛呂彦はそのような危険を冒しても、東方仗助は吉良吉影から徹底的に切り離し、代わりにローハンを繋げた。 それによって東方仗助の断絶性がさらに目立つようになる。 1~4部まで、仗助は一人飛び出た存在だ。 ジョースター家門 とは遠くなった東方、4部の他には私たちに東方仗助についての何の情報もない。 吉良と対峙する理由もあくまでも彼の町であり、彼の正義感のためであり、ジョースター家の宿命(?)とは全く関係ない。 したがって、仗助に「ディオによってスタンド師となった」吉良との過去の接点を与えなかったことは、非常にきれいで作品の完成度を高めたと考えられる。 ジョスケはジョースターではないので、ジョースター家の古い呪いとは関係がなくなった。

岸辺露伴はそのキャラクター性によって存在自体が作品のバランスを脅かすようになったが、主人公のキャラクター性を輝かせる役割をしたりもする両刃の剣になった。 もちろん!作家がこれを意図したかどうかはまだわからない。

さて、ここまでが作品の内的に露伴が独特な部分だ。 それでは作品の外に出る番だ。

2. 全知的作家視点


露伴ンのスタンド、ヘブンズドアーは文字通り対象を「読む」。 ひいては内容を書き入れたり消したりして行動を強制したり、記憶をなくすことができる。 露伴はこれを「リアリティ読み」に使う。 漫画家という彼の職業にふさわしくだ。 そして、この「対象」は人かもしれないし、物かもしれない。 事実上、どのように使うかによって完全な悪者になることも、善域になることもできるデウス·エクス·マキナ級の便利なスタンドだ。 しかし露伴は初登場を除いては、この能力を自己保護あるいはリアリティ読み以外はそれほど多く使わない。 彼は全知的作家だからだ。 善も悪も選ばずに中立に立ってこそ彼が望む「世の中のリアリティ」を得ることができるのだ。

露伴が取るこの「全知的作家」的なスタンスとヘブンズドアーの能力は、4の壁を簡単に破ることができるようにする。 より正確には、同人たちが露伴が簡単に4の壁を越えるように作ることができる。 しかも漫画の中の漫画家だ。 ところが、ここで止まらず、今回は露伴が主人公であり、本当に読者に声をかけ、第3者の視線でもある新しい作品が登場する。

作品のコンセプトからが「動かない」だ。 正直、たくさん動いているようだが、それは論外にしよう。 とにかくコンセプトによれば、露伴はこの作品で第3者、叙述者であるため、あくまでも「読者に声をかけて説明をする」役割をするので、タイトルがこのように付けられた。 普通、話を聞いてくれる対象が登場するが(事実上、読者を代弁するキャラクターだ)、最初から登場しないエピソードさえある。 「ザ·ラン」の場合、露伴ンの話を聞いてくれる対象がない。 それはまさに私たちだ。 アニメーション演出賞でも露伴ンはアイレベルで、正面から画面を見ながら話す。 アニメや映画では思ったよりアイレベル正面演出が多くない。 ほとんど対話相手がいるため、オーバー·ザ·ショルダー·カット(相手の後ろ姿、肩が画面にかかるカット)を使ったり、45度程度の角度を保つ。 画面越しの人に声をかける場合を除いて。

これを積極的に活用した例として映画「トゥルーマンショー」がある。 トゥルーマンショーの主人公は自身の周辺が全て架空の世界であり、行動一つ一つが送出され娯楽として消費されるという事実を知らずに暮らしていたが、悟った後に「本当の世界」に移る前に正確にアイレベルで画面を見ながら話す。 二度と見られなくなるかもしれないので、前もって挨拶します。 おはようございます、おはようございます、おやすみなさい! そして、ドアを開けて去ってしまう。 この場面は事実上、画面越しの視聴者に言う言葉だ。 トルーマン·ショー、映画という演劇の中の演劇。 そして漫画の中の漫画家。 どこか見慣れている。

このような正面演出を使った映画が他にもあるので、まさにマトリックスだ。 私たちは主人公の視線で映画を見ていて、モーフィアスが登場して「赤い薬を飲めば現実を見ることになる」と言って正面演出が登場する。 これは観客に対する宣言で、「あなたたちも赤い薬を飲むことになるでしょう」という意味になる。 実際、この場面以後、主人公の視線(代弁人)で映画を見る私たちは、本当の世界に向き合うことになる。

このような種類の演出はすべて、すでに演出だけで第4の壁をタッチするものだ。 本来の演出の役割が観客の無意識を刺激してクリエイターが望む感情を引き出すことだとすれば、このような演出は観客に堂々と意識することを要求する。 「岸辺露伴は動かない」でも同様である。 これは「ザ·ラン」エピソードでさらに極大化されるが、

岸部露伴は正面を眺めながら対象なしに私たちに直接的に叙述するだけでなく「独白」の演出を見せてくれる。 何もない背景、ピンライト、一人で座っている主人公。 このような演出はよく演劇で主人公の内面を表現、すなわち独白する時に利用される。 そのような場面は事実上、観客との約束だ。 今から私は一人で騒いでいます。 私の周りには何もなく、ただ私一人だけです。 そのため、声をかけることはそれほど多くない(王道ではない)。 演劇やミュージカルで見られる興味深い演出だが、これを積極的に借用しながらも観客に直接的に話しかける。 独白の形を取ったが、明らかに独白ではなく対象があるのだ。 そして、その対象は我々だ。 4の壁ががらがらと割れる瞬間だ。

しかし、一つ重要な点がある。 主人公が意識をして4の壁を越えるか、意識をせずに越えるかは全く違う領域だ。 今まで言ったことの中で意識して超えたキャラクターは一人もいない。 「トルーマン·ショー」も演出的にだけで4の壁が破られ、トルーマンはまだ映画のスクリーン越しに本物の本当の世の中が存在することは知らない。 「マトリックス」のモーフィアスも同じだ。 意識を超える演出は、映画(演劇はあまりにも様相が多様なので論外にする)よりはゲームによく登場する。 私たちはすでにその代表的な例を知っている。

UNDERTALE / Doki! Doki! Literature club

どちらのキャラクターもゲームの中の「プレイアブルキャラクター」ではなく、実際のプレイヤーを明確に認知する。 先に述べた例の主人公が無意識的に4の壁に触れたとすれば、ここでは意識を明確にしてガチャンと壊してしまう。 そのため、以前の例とは差が非常に大きく、作品自体を左右する大きな要素になったりもする。

しかし、岸辺露伴が「ザ·ラン」で観客を意識して話したのか、ただ無意識のうちに「独白」で話したのか、私たちは知らない。 荒木がそこまでは見せてくれなかったからだ。 ただし、岸辺露伴は彼自身が演出家でもある。 岸辺露伴がすべての「4の壁」を認知し、意識的にこのような演出をしたと解釈する余地もある。 どう解釈するかは観客の自由だ。 もし荒木が認識、無意識のうちに一つを明確に選んでいたら、少し面白くなかっただろう。 しかし、依然として岸辺露伴は「どうでもいい存在」として曖昧に綱渡りをする。 それでこの「分からない」がより一層興味深い要素だ。

まとめると、1.ヘブンズドアーの能力、2.正面、独白演出、3.漫画の中の漫画家、演出の中の演出家という3要素が総合され、読者は岸辺露伴を4の壁を自由に行き来するキャラクターとして遊べるようになる。 そもそもそれが「全知的作家視点」だというのではないだろうか?

3. 唯一無二


ジョジョという作品は一巡前と後が事実上違う作品だ。 そして一巡前のキャラクターは後に絶対登場しなかった。 名前を借りて使うことは多かったが、ただの同名人水準のキャラクターだった。 ところが、露伴がその規則を破って、同じ名前、同じデザイン、同じ設定で登場し、唯一無二の存在になる。 不動露伴の場合、荒木が「隣の世界観」として本編とは異なる世界観であることを明確にしたが、ジョジョランズに登場した露伴については、まだ公式的な言及がない。 したがって、読者はこの露伴を「一巡をなんとか渡ってきた岸辺ローハン」としても、「一巡とは異なる世界観の独自の9部露伴」としても、「不動露伴の世界観」としても解釈する余地が生じる。 あるいは、さらに、「第四の壁を完全に破り、意識して作品を行き来する露伴ン」にまで解釈する余地がある。 もう一度「分からないため」カバー領域が広いキャラクターであることが強調される。

結局は読者は「何も分からない」ので、すべてを自由自在に遊ぶことができるようになる。 これが私が文頭に言った、岸部露伴について分からないから面白いという話の根拠だ。

アイロニーに基づいたキャラクター性だ。 これらはすべて、従来のキャラクター図式を破ってしまう。 少なくともジョジョという世界観の中で、岸辺露伴は一人矛盾した存在だ。 非常に興味深い。


話が長くなった。 一方で終わらせようとしたが、もっと長くなりそうなので次の話につながるようにする。 次回ではこれ以上4の壁は扱わず、個人的なキャラクター解釈の領域がもう少し強くなるだろう。 岸部露伴のクィア的特徴とニーチェ哲学、カフカを非常に少し扱う予定だ。


お読み頂きましてありがとうございます. 翻訳機の問題で、ぎこちない部分や情緒に合わない部分があることがありますので、ご了承お願いいたします。

韓国語ではすでに次の編まで全部書いた状態です。

카테고리
#기타

댓글 0



추천 포스트